石鯛と言えば磯の王者とも言われ、猛烈な引きとカッコ良い姿に多くの釣り人が魅了される魚です。そして、簡単には釣れないですが価値ある1枚が釣れた時は本当に嬉しく感動させてくれるターゲットです。

これは私の釣果で前打ちで釣れた石鯛です

このように石鯛を堤防から狙いに、私もシーズンには釣行します。

それでは石鯛を堤防から釣るためのタックル、餌など私的に説明をしたいと思います。

先ずは釣法です

ヘチ釣り・落とし込みと前打ち、かぶせ釣りが釣法とされていますが、ここでは私の実績をもとにヘチ釣り・落とし込み、前打ちでの説明をしています。

ヘチ釣り・落とし込み

堤防の際に付いているエサ、際底周辺に居るエサを食べにくる石鯛を狙い際から20cmくらいまでにエサを落としいく釣り方です。

石鯛が居る堤防は水深がある所が多いので、状況に応じて、落とす棚を決めて探ります。それでアタリがなければ、落とす棚を変えて探っていき底まで落としていきます。

落とし方はエサとオモリの重さで落下させます

①ラインスラッグを少し作り落下速度に合わせ、そのラインスラッグをキープしたまま落下させるやり方

②重めのオモリを付けて竿先にテンションをかけたまま落下させるやり方

この2通りでやっています。

私は①のラインスラッグをキープして落とすやり方が多いですが、強風や潮流が速い場合、水深があるポイントで底まで落とす時は②のやり方でやります。

アタリですが、経験上「コツコツ」と最初に来てそれを少し我慢して魚の重みを感じる事が多いように思います。

その後一気に走る場合もあれば、アワセを入れるまで走らない時もあります!

早アワセはしないほうが良いと思います

石鯛の歯はすべて骨なので上あごに針を掛けることは難しく、反転した時に針を滑らすイメージでかんぬきや周りの皮、または少し飲み込ませ口の奥に掛ける必要があります。

しかし、実際は意識してやるのは中々難しいと思いますので、理解だけしていて後は何処に掛かるかは運の要素もありますね!!

これが石鯛の歯です

ヘチ釣り・落とし込みの実釣動画

私が実際に堤防から石鯛をへチ釣り・落とし込みで釣っている動画です。

前打ち

チヌ釣りで前打ち釣法は有名ですが、石鯛の前打ちも同じ釣り方です。

しかし、石鯛が居る所は水深が深い所が多いので、ラインを出す必要がある場合が殆どです。

そして、足を使うと言うよりは決まったポイントで撒餌をしながら何度も打ちかえす感じです。

後ほどタックルなどの説明もします。

釣り方ですが、堤防から沖目に投げて着底させます。底を取れたら底を意識して手前まで探ります。

私は以下の探り方でやってます。

使うエサにより①と②を使い分けています。

①着底したらしばらく放置し、アタリが無ければ1mくらいに手前に引き、またしばらく放置するを数回繰り返す

②着底したら数秒待ち、アタリが無い場合少しシャクリ手前に引き数秒待ち、アタリが無ければまた少しシャクリ手前に引き数秒待つを5回くらい繰り返す

このような感じでやっています。

前打ちでの実釣動画

私が実際に堤防から前打ちで石鯛を釣っている動画です。

タックル

ロッド&リール
ロッドはチヌ竿を使っています

前打ちロッドはUガイドの物が多いので、水深の深いポイントでラインが出しやすいようにテレガイドかに改造しています。

近年は落とし込みロッドで石鯛が対象になっている物もあります。

そして、最近の落とし込みロッドで強い物も販売されていて、ダイワの落とし込みMH-35TLMが良いと聞きます。

BJスナイパーMH-35TLMを探す

私が使用しているロッドは全て実績がありますが、50cm以上の石鯛を獲れているのは、下記で紹介しているダイワ BJコマンダー T超硬53UM (改) (穂先→グラスソリッド)です。

ただ、個人的には掛けた状況にもよりますが他のロッドでも50cmを獲れると思っています。

へチ釣り・落とし込みで使用してるロッド
  • 黒鯛工房 Theへチ 硬調ロクマル305
  • ダイワ BJスナイパー落とし込み MS40TLM モンスター(改) (穂先→グラスソリッド)
  • ダイワ BJスナイパー T超硬45UM(改) (穂先→グラスソリッド)
  • ダイワ BJコマンダー T超硬53UM (改) (穂先→グラスソリッド)

前打ちで使用してるロッド
  • ダイワ BJスナイパーT-425TL (穂先→グラスソリッド)
  • ダイワ BJスナイパー T超硬45UM(改) (穂先→グラスソリッド)
  • ダイワ BJコマンダー T超硬53UM (改) (穂先→グラスソリッド)

ロッド紹介動画(釣果映像あり)
リール

リールはチヌ釣りに使っている物をにラインを巻き替えて使ってます。

ドラグ無しのタイコリールです

ポイントや釣り方によりドラグ付きで筏リールを使うと効率が良い考え方もあります。

  • 黒鯛工房 黒鯛師 THE ヘチ セレクション ZX 88W-BB ブラック/ブラック
  • ダイワ BJ85
  • リョービ メタロイヤルへチ85Ⅱ

リールは好みの物で良いと思います
タイコリールを探す
ライン・ハリス

ラインはナイロン5号を使用してます。

PEラインを使用したこともありますが根掛かりした時に結びなおすのが面倒なので、今はナイロンラインでやってます。

ナイロンラインも色々種類がありますが、私は特にこだわっていません。

あっ!値段は気にしてます

あまり安くてめっちゃ長いのは‥と思ってしまいます!!

ナイロン5号ラインを探す
ハリスはフロロカーボン5号を使用しています

いくつかありますが、最近使用しているのが、DUEL(デュエル)の魚に見えないピンクフロロ 5号です。

この魚に見えないピンクフロロ 3号である堤防で落とし込んでみたところ3号ですがチヌも食ってきました。

魚に見えないピンクフロロ

針・おもり

針は伊勢尼11号と13号を使っています。エサにより使い分ける理由もありますが、へチ釣り・落とし込みの場合には11号を使うことが多く前打ちやかぶせ釣りの時は13号を使うことが多いです。

ガン玉は2B~6B、ゴム張りオモリ0.8~1を使用してます。

ゴム張りオモリはこれです
ゴム張りオモリ

仕掛け

  • へチ釣り・落とし込み

ラインとハリスはチチワで連結します。

ガン玉はチモトに付けます。難しいことは言いません!これだけです。

後は水深、潮の流れ具合、風などにより重さ、または個数を調整しています。


  • 前打ち

ラインとハリスはチチワで連結します。

オモリはエサにより位置を変えていますが、カニを使う場合はチモトにガン玉を付けてますが、カメジャコを使う場合はチモトから20cm~40cmくらいにオモリを付けてます。

前打ちの場合も水深、潮の流れ具合、風により重さを変えています。

エサ

石鯛を釣るのにエサは色々あります、カニであっても種類があったり!

私の場合は次の3種類を使います
  • カニ
  • カラス貝
  • カメジャコ
カニ

カニは尻に針を掛ける付け方と、ハサミと足をカットしたパチンコにして使う場合もあります。パチンコにすると落下速度が速くなるので、状況に応じてやっています。

カラス貝

カラス貝は1枚掛け、団子、1枚掛けした物にもう1枚を繊維掛けにした物、この3つのパターンで付けてます。

1枚掛けは落下速度が少し速くなります。際ギリギリを擦るような落とし方ができます。

団子掛けはアピールが良いですが、針掛かりが少し悪いのでバラシも多くなる可能性があります。底まで落としで少し待つ釣りもできます。

1枚掛けにもう1個を繊維掛けする方法は落下時に貝が回転しにくく、私がよく使う付け方です。

カメジャコ

カメジャコは前打ちでよく使ってます。エサ取りに弱いのが難点です。付けたかは2枚目の写真のように尾っぽから通しています。

尾っぽを折り曲げてちょん掛けでも良いです。

アタリがあったら食い込むまで待ち、穂先が入ってから合わせます。

このような感じでやっています。

石鯛を堤防から釣る場合は根もないことから比較的ライトタックルで釣ることができますが、何と言っも石鯛です!突っ込みとパワーと速さが凄いです!

ハリスは最低でも5号以上で道糸は同じかそれ以上の物を使うようにして下さい。

そして、浮かせたかと思いきや再びも猛烈に突っ込んでいきますのでタモ入れするまでは油断できません!

石鯛を堤防から釣ってみたいと思う方のために少しでもお役にたてれば幸いです。

麦わら

へチ釣り・落とし込み実釣動画