
お疲れ様です 麦わらです。
今回はですね、使用して釣果があったヒラメミノーについて使い方と感想など書いていこうと思います。
私が実際に使ってヒラメが釣れたルアーです。

シンキングとフローティングミノーの2種類ありますが、私が使ったのはフローティングです。
シマノから販売されている【熱砂ヒラメミノーSR130Fフラッシュブースト】
このルアーの特徴
まず、最大の特徴としまして内部に設置されたミラープレートが放つ輝きで魚の口を使わせるからくりがあります。
ルアーアクションでストップ&ゴーなど一瞬停止させるシーンなど食わせの間にも有効な輝きです。
しかし、私の場合はただ巻くだけです
ただ巻くだけで釣れるルアーは、近年メタルジグ含めたくさんありますが、このヒラメミノーSRは特に良いと思います。
なぜかと言いますと、リップがあるので巻き抵抗を感じやすいからです。
そして、SRはシャローランナーという意味ですが、その名の通り水深が浅い状況で力を発揮してくれます。
私が通う伊勢湾に面した三重サーフは特に干潮時は水深が結構浅くルアーが底を叩きやすくやりにくいのですが、このヒラメミノーSR130Fは、そんな状況でもほぼ底を叩かず巻いてこれました!
今回実釣で使用したフローティングはシンキングに比べると飛距離は落ちますが、フローティングはしっかり泳いでくれます。
どのようなポイントや状況で使うと良いか
【ポイントとして】
①遠浅サーフ
②岩礁地帯
③根係が多い所です
【状況として】
①干潮時などポイントにより水深が浅くルアーが底を叩いてしまう時
②夜などベイトが岸寄りに集まる時間帯
③無風または追い風でルアーが飛ぶとき
※飛距離が出るように重心ウェイトなどありますが、経験上やはり向かい風が強いと飛行姿勢も崩れやすくポイントまで届かないので、そのような時は使いません。
おすすめの使い方
私がおすすめする使い方は、「ただ巻くだけ」です。
いくつかアクションはあると思いますが、基本ただ巻きでOKです。
自分の立ち位置から左右、正面とキャストできる場合はキャストしてみます。
これによってルアーの巻き抵抗が違うと思いますので、それにより巻き取る速さを程よい抵抗に合わせる。
巻き取る速さではなく、ルアーを巻いた時に感じる巻き抵抗を意識することをお勧めします。
実釣動画
動画で使用しているルアー
シマノ熱砂ヒラメミノーSR130F フラッシュブースト
カラー:キス
動画で使用してるルアー
シマノ熱砂ヒラメミノーSR130Fフラッシュブースト
カラー:イワシ
まとめ
個人的な感想ですが、シンキングとフローティングと比較しましたが、確かに飛距離はシンキングのほうがよく飛びますがフローティングでも問題なく飛距離は出ます。
そして、手元に巻き抵抗がよく伝わりアクションもよいのはフローティングでした。
公式ホームページで潜行深度約0.8mと表記してある通り、私は潜行深度約1mくらいの感覚で使っています。
メタルジグやシンキングペンシルとは逆で、海面から約1mのレンジを泳ぐので、水深を把握しているとより釣れる確率がアップすると考えてます。
私が通う三重サーフではこのルアーの潜行深度はヒラメの捕食範囲にヒットしていると思います。