落とし込み石鯛!堤防に居る強者を狙ってみた

お疲れ様です 麦わらです。

石鯛と聞くと磯のイメージがあり、中々釣れない幻の魚などと言われたりしています。

その石鯛を堤防から釣られている方々が居ます。

私もシーズンになると挑戦しに足を運んでます。

そして、今年6月も終わり7月になる頃、とある堤防へ石鯛狙いの釣行をしました。

数週間前からエサのイガイは確保

前日の夜、風など天候に悩み!和歌山方面か北陸方面か考えて、結局は午後からの釣り開始と決断し、前乗りはやめて早朝に自宅出発します。

午前5時に出発、順調に高速道路を走行し途中休憩しながら目的地に無事到着。時間は午前11時くらだが予定通りだ!

目的の堤防から釣りをしている方は結構いる!

しかし、落とし込みをしている方は居ない

数百メートルある堤防でポイントはいくつかあるが、片っ端から足を使い落としていくぞ!

当日のタックルは

ロッド:黒鯛工房 Theヘチ 硬調ロクマル305

リール:黒鯛工房 ヘチセレクションZX88W-BB

ラインはナイロン5号

ハリスはフロロ5号

針は伊勢アマ11号

このような感じで正午くらから釣りスタートです!ガン玉は6Bをチモトに付けて、エサのイガイは1枚掛けした物に繊維掛けをしています。


巷で噂のハリス!魚に見えないピンクフロロ
魚に見えないピンクフロロ

先ずは水深5mくらいまでを落としていきますがアタリがないので、底まで落としてねちねちと探る作戦に変更!

すると、こつんとアタリがあり合わせを入れるが手ごたえがどうも‥ 上がってきたのは可愛いいキジハタ!即お帰りいただき、再びねちねちと探っていくが、その後アタリもなく数時間が経過。

そして、夕方に浮いてくることを期待して4mくらいまでに落とす棚を絞り、ねちねちからテンポよくに変更!

30分くらい経った頃だろうか、潮の流れが数時間前と違うぞ!堤防外側の変形した所あたりからエサの落ち方が緩やかに際に吸い込まれるような流れに変わっているような気がする!

そう感じてから何もなく数十メートル進み折り返して再びそこのポイントへ!

3mくらい落としたその時「コツコツ」んっ!これは奴のアタリっぽいぞと!合わすのを少し我慢し穂先が動き出した瞬間に合わせを入れると猛烈な突っ込み開始!

この最初を絶えないとやり取りがえらくなる!

そしてこのへチ竿がぶち曲がるこの感覚がたまりません!

引きからして40cm前後かと思うが、まあよく引くのですよ石鯛!最高に気持ち良いです。

そして、姿を現したのがやはり40cm前後だと思う石鯛(サンバソウ)です!しかし、タモ入れるまで石鯛は抵抗するので油断禁物です!

無地にタモ入れできてホッとしました。

42cmの石鯛ですが私的には納得の1枚で満足です

チヌ竿でやる石鯛の落とし込みはスリル満点です!jrがここで52cmをダイワのコマンダーで掛けた時、横で見ていて大丈夫かこれ!笑

そんな石鯛を今後も狙っていきたいと思います。

そして、道具の進化によりこのような釣りも可能となり、道具を選ぶのも釣りの楽しみです。

このような釣りに興味がある方へ少しでもお役に立てると幸いです。

こちらで堤防石鯛について詳しく説明しています

堤防から石鯛を釣る方法をもっと詳しく見る
この記事の実釣動画
堤防石鯛に使えるロットを探す

私が使用しているBJスナイパーMS40TLMと同じくらい強いと話にあるMH-35TLM

BJスナイパーMH-35TLMを探す